不整脈
心臓は電気が流れることで、心房→心室と順番に一定のリズムで収縮しています。ところが何らかの理由で電気回路に異常が起こると不整脈がおこります。よく不整脈は病名だと思っている方がいますが、不整脈は脈が乱れた状態のことを指しているだけです。不整脈の中には様子を見ていていいものから、起こった瞬間心臓が止まってしまうものまでさまざまな種類があります。症状は動悸、息切れ、めまい、失神などがおこりますが、全く自覚症状がない方も少なくありません。
心房細動
普段心臓は心房、心室と順番に収縮して規則正しくポンプの働きをしています。心房細動は心房の収縮がなくなって震えてしまう(細動)不整脈です。若い人にも起こることはありますが、60歳代から急に患者さんの数が増えます。発作的に心房細動が起こる患者さんもいれば、ずっと心房細動が続いたままの患者さんもいます。日本には100万人以上の患者さんがいると言われており、80歳以上では10人に1人は心房細動をもっているとも言われています。心房細動は治療にあたり注意しなけれいけないことが2つあります。
注意点その①:症状
脈拍が乱れることで動悸や息切れ、めまいなどを引き起こします。無症状で健診の心電図で指摘される患者さんもいます。脈拍が1分間に100回以上の頻脈になること多いですが、徐脈(脈拍が1分間に50回以下)になることもあります。症状や脈拍に応じて脈拍をゆっくりにする薬や発作を予防する薬、発作を停止する薬を使った治療があります。近年カテーテルアブレーションという心房細動を根治させる治療が拡がっています。太ももなどの血管から心臓に細い管をいれて心房細動を起こしている異常な心臓の電気信号の発生源を焼いたり凍らせたりするカテーテル手術です。徐脈になる患者さんの中にはペースメーカ治療を検討することもあります。
注意点その②:脳梗塞
震えた心房では血流が停滞して固まりやすくなり、血栓ができる患者さんがいます。血栓がはがれて血流に乗って脳に運ばれ、血管を詰まらせると脳梗塞になります。心房細動だけでは命にかかわることは多くはないですが、脳梗塞が合併すると半身麻痺などの重大な後遺症を残したりや死亡することもあります。心房細動の患者さんみんなが脳梗塞を起こすわけではありませんが、起こしやすい人がいます。
●高血圧
●75歳以上
●糖尿病
●心不全になったことがある
●脳梗塞になったことがある
以上のうち一つでもあてはまる心房細動患者さんは脳梗塞の危険が高いので抗凝固療法(いわゆる血液をサラサラにする薬)を行います。抗凝固薬は出血が止まりにくくなるため抜歯や手術の際などには注意が必要です。
心房細動の検査
心電図、胸部レントゲン写真、心エコー検査、一般血液検査(薬の適応や容量設定に必要です)、ホルター心電図、甲状腺機能検査(甲状腺疾患の中に心房細動を合併することがあります)、BNP検査などを病状に応じて行います。
期外収縮(心房、心室)
正常な脈の途中で時々不規則になる状態を期外収縮といいます。普段は「トン、トン、トン」と規則的になっている脈が、「トン、トン、トトン、トン」などとタイミングがずれたりします。無症状の方も多いですが、脈が飛んだと感じる方や、「胸がつかえる」、「心臓が大きくドクンとする」などと表現する方もいます。健康診断などで指摘される期外収縮は無治療で経過を見ることが多いですが、中には心筋梗塞や心筋症などの心臓病が原因の場合があり、一度は検査を受けておくと安心です。症状がある場合や期外収縮が連発する場合も治療が必要なことがあります。
期外収縮の検査
心電図、胸部レントゲン写真、心エコー検査、ホルター心電図等で背後にある心臓病がないか、期外収縮の頻度について評価を行い、治療が必要かを判断します。心臓病がある場合は血液検査なども必要になります。